
ハイブリッドIV基板とES9018SデュアルモノDAC基板
投稿日 |
: 2014/12/14(Sun) 00:05 |
投稿者 |
: COPY |
参照先 |
: |
やなさん、
お世話になります。以前配布された、ES9018SデュアルモノDAC基板や、
藤原さんの配布されているDAC9018D基板など、8パラデュアルバージョンに
このハイブリッドIV基板を接続する場合は、一次LPF部やIV抵抗など
どれくらいが良いですか?
新しいやなさんバージョンのES9018K2M基板で動作確認をした後、
藤原さんのDAC9018D基板にそのままの回路定数で接続すると音が
歪んでしまいます。
一次LPF用の抵抗を390オームから100オーム(コンデンサは数値に
合わせて変更する)、IV部も560オームから100オーム(同上)位
で良いかと思いますが、如何でしょうか?

Re: ハイブリッドIV基板とES9018SデュアルモノDAC基板
投稿日 |
: 2014/12/15(Mon) 16:08 |
投稿者 |
: やなさん |
参照先 |
: |
> ESS9018系の電子ボリュームは余り良くない感じがしてます
> のですが、試してみます。
ESS社の解説では、よくあるビット落ちによるレベル制御では
なく、音質には自信があるような説明でしたが。。。
私は特に気になりませんでした。

Re: ハイブリッドIV基板とES9018SデュアルモノDAC基板
投稿日 |
: 2014/12/15(Mon) 12:21 |
投稿者 |
: COPY |
参照先 |
: |
有り難うございました。
ESS9018系の電子ボリュームは余り良くない感じがしてます
のですが、試してみます。
基本的に使えるのははやりPCM1794モノまでということですね。
K2Mを含め、他の利用を考えます。

Re: ハイブリッドIV基板とES9018SデュアルモノDAC基板
投稿日 |
: 2014/12/14(Sun) 00:16 |
投稿者 |
: やなさん |
参照先 |
: |
COPYさん、こんXXは。
ES9018SデュアルモノDACは、出力電流が30mA程になるので、そのままだと歪みます。
アンプ側の抵抗値の変更では対応できません。
DAC側のボリュームで10dB程下げると良いです。