
FN1242A DSD DAC基板での音量
投稿日 |
: 2015/06/08(Mon) 19:03 |
投稿者 |
: PP |
参照先 |
: |
やなさん
この度初めてご質問させて頂きます。
現在の構成としまして
amanero combo384
リニューアル版FN1242A P2Dリクロック基板(Rev2.1)
I2Sアイソレータ基板(Rev1.0)
16TAP版DSD原理基板(Rev.1.4)
ハイブリッド I/Vアンプ基板(Rev1.1)
にて問題なく音だししておりますが、今回、FN1242A DSD DAC基板(Rev.1.1)を組み上げ、原理基盤と置き換えたところ、ノイズ等無く、問題なく音だしができましたが、音量が小さくなり、通常プリのボリュームが9時〜10時位の位置でありましたが、12時〜13時くらいにしないと大きくなりません。何か考えられる要因などございますでしょうか。よろしくお願いします

Re: FN1242A DSD DAC基板での音量
投稿日 |
: 2015/06/09(Tue) 06:40 |
投稿者 |
: PP |
参照先 |
: |
やなさん
アドバイス頂きありがとうございます。
試して見たいと思います。

Re: FN1242A DSD DAC基板での音量
投稿日 |
: 2015/06/08(Mon) 20:59 |
投稿者 |
: やなさん |
参照先 |
: |
PPさん、こんXXは。
> 音量が小さくなり、通常プリのボリュームが9時〜10時位の位置でありましたが、12時〜13時くらいにしないと大きくなりません。
DSD原理基板とFN1242A DSD DAC基板の出力は違うので、ハイブリッドI/VアンプのR7/15の560Ωを750Ωぐらいに大きくしたらいどうでしょうか。